2022-01-20 振り返り
今日やること
/icons/hr.icon
前回:2022-01-19 振り返り
振り返りの手順/takker/ゆるふわ振り返りページで必ずやる手順
今日やったこと/takker/2022-01-20
今日やれなかったこと
構造力学実験 (1組):実験B 実験結果の予想
結局夕方時間を溶かしてしまい、取りかかることすらできなかった
解かなきゃいけない問題数も把握してないし……
明日早く大学に行くのは確定だけど、その時間では終わらないだろう……
判断time 2022-01-14吹っ飛ばしたのが本当によくなかった
着手する日時を決めるだけでも大きな前進だと思ったのだが……
あ、まって。自分の中での認識がずれ始めていた
決めた開始日時に始めたら、そのコマで全部終わらせなければならないと考えていた
まあもちろんそういう運用を念頭に置いていなかったわけではないが、いまはそのメンタルモデルより、「決めた日時にほんの少しでも行動できればおk」のメンタルモデルを優先すべき
着手する日時を決めずにだらだらと先延ばししがちなことに確実に着手するのが一番の目的だから
今回は、前者のメンタルモデルで考えていたせいで、なんとなくやりたがらなかったのかもしれない
別の原因である可能性もなきにしも非ずだが
これじゃね?っていうのがあったら教えてくださいtakker.icon
明日は後者のメンタルモデルを意識しようと思う
補足:完了日時も当然だが重要である
遷移したい状態の条件には日時も含まれている
完了日時を過ぎてしまうと、永久にその状態に遷移できなくなる
ただし、そもそもやり始めが遅かったら、いくら完了日時が先だとしても、時間が足りなくなる
takker.iconにはその弱点があると思っているので、それを解消するために決めた日時にほんの少しでも行動できればおkというメンタルモデルを当分の間採用しようと考えている
メーデーをだらだらと視聴して勉強する時間を潰 2022-01-20した
この辺の記述も個別ページに切り出したほうがいいのかな
少し切り出した
ダラダラと動画を視聴している時間をSelf-monitoringすべきでは?
行動design sheetもやったほうがよさそう
作ろう
だらだらと動画を視聴して時間を溶かしてしまうのをやめたい
06:39:24 作った
行動design sheetを使うときはSelf-monitoringも同時にやるべきでは?takker.icon
ゆるふわ振り返りページで必ずやる手順に書いておいたおかげで気づけた
やはり動線にしかけるのはとても効果がありそう
明日やること
→2022-01-21 振り返り
今日のn年前/takker/2021-01-20
#2022-01-21 06:19:23
#2022-01-20 20:48:13
#2022-01-17 06:00:24